グローバル化が叫ばれる今だからこそ、日本が誇り世界無形文化遺産にも登録されている「能楽」に親しみませんか。
初心者の方から丁寧に指導致します。
お能は謡(うたい)と囃子(はやし)で演奏されます。謡は<セリフ>と<歌>からなり、独自の節で歌われます。良く知られているのは、結婚式で謡われる『高砂や~』などです。季節に因んだ謡曲(能の戯曲)の中から、有名な部分を取り出した小謡集をお稽古しながら、謡い方の基本のみならず、古典の文学や歴史も深く解説していきます。
宇髙通成が直接指導する謡・仕舞の講座
●東京景雲会
月1回火曜日(17時~20時)
東京都千代田区麹町2‐2
オーセンティック半蔵門601
ジャポニズム振興会東京事務所
TEL.080-5064-4326(平澤)
5月/15日
6月/19日
●岩倉
〒606−0047
京都市左京区上高野薩田町111 ( 宇高会 )
105号線沿い、
京都バス・バス停「岩倉三宅町」すぐ
FAX.075-701-1058
5月/16日、22日、23日
6月/6日、20日、27日
●岡崎
5月/18日
6月/8日(午前中)
●横浜
5月/14日
6月/18日